1. 文 化

 

[1]
にゅうめんを食べていた
私はその説明を英語でした
どんぶりのなかに
玉子が入っていた
私たちは
黄身をはしで割った
 
こしあんと粒あん
白あんと小豆(しょうず)あん
もちと白玉
それらの違いを
英語で説明するのは
なんと難しいことだろう
 
でも にゅうめんを食べながら
なぜ私たちは 
生と死を語ったのだろう
あなたは火葬されることを望み
「灰を 海にまいてもらう」と言った
私の体は 解剖室へと運ばれる
 
[2]
はしで割った玉子の黄身は
思っていた以上に黄色かった
それは白くて細い麺に 
月がとけるように流れた
体はこのようなものでできている
私はそれを そっとかき混ぜた
 
私たちは出会って
2日をともにすごしたにすぎない
それは人生を語り合うのに
十分な長さであっただろうか
あなたが「食べ方を教えて」と言いながら
麺をすすった
 
にゅうめんの後(あと)に
ぜんざいを食べた
木製の器は 手にしても熱くなく
浮いていたぶぶあられが
かすかに こげた香りをはなった
年齢を教えてくれたのは その時であった
 
おしることぜんざいの違いは?
その質問が出されると考えていた
でもあなたは 椀に浮いていたひとひらの
さくらの花びらについてたずねた
「これはきっと去年のさくらね
今年のは 今咲いているもの」
 
[3] 
外に出ると さくらは花を誇って
疏水に枝をはり出していた
私たちは訪れる夕闇に
「ちょっと待って
もう1枚写真を撮るの」と言いながら
ともにカメラの前に立った
 
さくらは翌日 散りはじめた
疏水の流れに身をまかせ
下流の人にまでも 季節の美しさを伝えた
あなたは間もなく帰国する
再会を誓い合ったが 
私たちは きっともう会わないだろう
 
年月をへて
ことばの説明につまずいたことのみが
昨日のできごとのように 
思い出されるだろう
やがてあなたは海の人になり
私は 実習室に横たわる
 
日々は 
疏水のひとひらとなって流れたが
私たちの体は
季節と食べものが
無に帰することなく
後(のち)の人々の尊い教えとなることを 知っている